「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益に カルビーCEO 松本晃氏に学ぶ

動物病院経営をシンプルにすること

ダイヤモンドオンラインに、カルビーCEO 松本晃氏の記事が掲載されていました。

 

記事のタイトルは

「 カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった 」

 

私が提唱している「捨てる」動物病院経営もまさしくこういうことです。

 

 

記事を抜粋すると、

 

「頭が良すぎると難しいことが理解できる。一方、理解できない人の気持ちが理解できない。しかし私のように大して良くないのは、複雑なことを考えられないから、理解できない人の気持ちが分かる。」

 

 

「私は算数は大好きだし、できる方であると思うけれど、数学はあまりできない。一次方程式は分かるが、二次方程式には手こずり、三次方程式になったらお手上げだ。だからこそ会社経営には向いている、と自負している。」

 

就任以来、6期連続の増収増益を達成されている背景には、並々ならぬ努力や失敗もあることでしょう。

 

 

国内の超メジャー企業が不正会計処理でグラつく中、企業の大小の差はあれ、取り組む本質は同じはずです。

 

 

複雑に見える事象をシンプルにすること。

そして、集中すること。

 

 

日々の診療に追われ、休みの日でも入院管理が気になり、じっくり経営のことを考える時間はなかなかないと思います。

 

あまり考えずにいられる環境であれば、それに越したことはないと思いますが、

病院経営をしていれば、必ずいろんなトラブルが生じてきますよね。

 

 

僕の場合であれば、

院内のトラブルであれば、しょうがないな、という感じで、解決すべきことに着手でき、不安にかられることは少ないんですが、

 

院外からの噂や新病院の情報などを聞くと、もう一気に不安・恐怖にかられます。

 

 

 

そうなると、いろんなことに手を出し始めます。

 

業者さんが持ってくる提案も、タイミングよかったりするんですよね。

 

取り組んでやってる気になって、やってるうちに、不安や恐怖はいつの間にか流れて行って。

 

 

で、また半年後ぐらいに大きい院外からの噂が入ってくる、

 

不安・恐怖にかられる。

 

新しいことに着手する。

 

これの無限ループかな、と。

 

 

 


いつもと違う視点を

 

それでも動物病院経営ができてればいいと思うんです。

 

ただ、何かのきっかけでこのままではまずいかも、と感じられるシーンってあると思うんです。

 

 

 

その時には、無限ループの中から一歩踏み出していただきたいな、と。

 

 

いつも取る行動とは違う行動を取っていただきたい。

 

胡散臭いかもしれないですし、何か売りつけられるかもしれないですが、コンサルなどに相談してみるとか。

 

 

 

これ僕の持論で、院長先生にも、スタッフさんにもお伝えすることですが、

 

人を動かすことができるのは、他人ではなく本人だけです。

 

 

なかなか考えることなんてないと思いますが、 

 

そもそも、

 

 

病院経営の目的って何なのか?

 

ご自身が何に大事にしたいと思って病院経営をしているのか?

 

どんな価値観を大切にしてるのか?

 

 

数学を算数に、というと経営数字の分析に目を向けてしまうかもしれませんが、

僕は考え方の方に目を向けていただきたいと思っています。

 

 

あえて抽象的なことを深く考えていくことで、

本当に大切にしたいことって見えて来ます。

 

 

経験上、こういうアクションが起こせるときって、不安や恐怖にかられた時だとも思っています。

 

 

なので、

 

いつもの無限ループではなく、

一歩踏み出して、思考を深めていただきたいな、と。

 

 

そうして、本当に大切にしたいことを考えるのではなく、感じていただいて、

 

シンプルに、必要のないものは削ぎ落としていただきたいです。

 

 

やるべきことに集中しましょう。

 

 

院長が踏み出される一歩を待っています。